02/13 : 春の足音が聞こえてきました♪
投稿者 : yama
毎年我が家の庭に、春の訪れを知らせてくれる福寿草が、今年も咲き始めました。 今年は暖かくて “厳しい冬を越え・・・” という感じはしませんが、この鮮やかな黄色を見ると、春はすぐそこだなぁとちょっとソワソワした気持ちになります。 もう来月中旬には恒例の、『緑化木展示即売会』が始まりますよー。 お楽しみに♪ |
![]() 今後もぞくぞく咲く予定 | ![]() フライング気味のチューリップ |
投稿者 : yama
» 続きを読む
01/12 : 平尾山で初日の出!!
投稿者 : yama
![IMG_20190212_142158[2] IMG_20190212_142158[2]](http://maruizouen.jp/media/niwa_navi/20190213_1525_24_0009w285_h448.jpg)
ここ数年恒例の、平尾山元旦登山へ行ってきました! 登山と言っても、佐久平パーキングエリア直結「パラダ」の南側ゲレンデリフトを乗り継ぎ、てっぺんから徒歩15分位で平尾山山頂へ登れるんです。 元旦は、初日の出を見るために朝5時からリフト営業。 知ってましたか? 今年は雲1つ無い晴天で、初日の出を見るには絶好のコンディションでした。 朝日が昇る前には、浅間山や八ヶ岳、周辺の山々にオレンジの光が映って、なんとも神々しい風景が360度バッチリ見渡せましたよ。 7時過ぎ、東側の山頂から今年初めてのお日様が昇り始めると、地元区長会長さん音頭による毎年恒例の万歳三唱!! 気持ちイイ〜♪ 海から昇る朝日はもちろん美しいですが、山から昇る初日の出も心洗われます。 首都圏の方も佐久平PAに車を止めて、エスカレーター → リフト → 徒歩15分 で気軽に元旦登山&初日の出が体験できますよ。 ご興味ある方は来年ぜひチャレンジしてみてください。 (防寒対策はしっかりお願いします!) |
![]() 日の出を待つ浅間山 | ![]() 八ヶ岳連峰!蓼科山わかりますか? |
![]() 初日の出、出た! | ![]() 朝日を受ける八ヶ岳連峰。 街にはまだ朝日が届いていません。 |
![]() |
北アルプスの山々もくっきり見えました!
帰りのリフトから1枚パシャリ。 ようやく街にもお日様の光が届きました。 | ![]() |
01/07 : あけましておめでとうございます!本日から営業いたします。
投稿者 : yama
» 続きを読む
投稿者 : yama
» 続きを読む
07/18 : 夏です!! 我が家の朝顔もついに咲きました!
投稿者 : yama
» 続きを読む
03/15 : 『緑化木 大展示即売会』は 明日3月16日から!
投稿者 : yama

![]() | 明日からの即売会に向けて、ぞくぞくと樹木が並べられていきます。 「お庭にもう少し緑を増やしたい」 「ここに目隠しの生垣が欲しい」など、 植栽の予定がある方、また、ちょっと見るだけというお客様も大歓迎!! ご卒業、ご入学の記念にお庭に記念樹を植えたら、お子様の成長と共に緑を楽しむことができますね。 丸井造園の『緑化木 大展示即売会』、 ご家族お誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。お待ちしています♪ |
![]() | ![]() |
» 続きを読む
投稿者 : yama

01/24 : 鳴瀬付近 水路工事中 ご迷惑をおかけします
投稿者 : yama
![]() |
![]() |
近くで道路拡幅工事も同時期に行っているため、近隣の方には大変ご迷惑をおかけしています。
引き続き、ご迷惑をおかけしますが、走行時・登下校時はご注意願います。
![]() 落合北交差点付近で、水路工事をしています。 歩道幅員減少のため、ご注意ください。 | ![]() 農道側は、車両通行止めとなっています。 ご迷惑をおかけしますが、迂回をお願いします。 |
01/11 : 研修旅行兼新年会で金沢の兼六園へ行ってきました
投稿者 : yama
![]() |
![]() | ![]() |
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
本年も、丸井造園建設をどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、1月4日から一泊二日で、社員一同、金沢の兼六園、金沢城の玉泉院丸庭園などを見てまいりました。
金沢駅到着後は雪が舞う中でのバス移動でしたが、降車の際にはお日様も顔をのぞかせていたため、傘は持たずに兼六園に入りました。
が、心配した運転手さんが傘を抱えて追いかけてきます。
「金沢では『弁当忘れても傘忘れるな』って格言があるんですよ」とのこと。
おっしゃるとおり、樹木に積もった雪がバサバサ落ちてくるわ、さっきの晴れ間が嘘のように、あっという間にみぞれ混じりの大粒の雪が降ってくるわ・・・地元の方のおっしゃることは素直に聞くべきですね。
私も含め、何人かは靴の中まで濡れて大変なことになりました。
とわいえ、兼六園のシンボル『徽軫灯籠』を背景に写真を撮り、ガイドさんに案内していただきながら園内を回り、雪害から樹木を守る『雪吊り』を鑑賞し、植木の雪を落としてまわる庭師さんの仕事に足を止め・・・と、短い時間ではありましたが兼六園と玉泉院丸庭園を堪能して参りました。
![]() | ![]() |
なんと、たった5人だそうです!!
その専属庭師さんを中心に、委託業者含め延べ500人で、兼六園冬の風物詩『雪吊り』の作業は行われているそうです。
雪の少ない佐久地方では『雪吊り』の出番はあまりありませんが、今後お客様からリクエストされた際に機能性と美しさを備えた『雪吊り』の技法にご満足いただけるよう、私共も鍛練してまいりたいと思います。
![]() | ![]() |
« トップページに戻る